老親の面倒を誰がみるのか

親の面倒を子供が見るのは当たり前という時代がかつてありました。社会的な価値観や家族観が変容した現代では、親は子供に面倒を掛けたくないと思い、子供は親の面倒を見る余裕がなかったりして、親が老いたときに誰がどう面倒を見るのかに関しては、考え方が多様化しています。

日本的雇用システムの下で性別役割分業が一般化していた時代においては,嫁が義両親を看るという形が支配的であった。(立命館経済学』 第68巻 第5・6号 2020年 3月 PDF

昔は、家を相続する長男が親と一緒に住み、長男の妻が介護を引き受けることが多かったですが、そのような家制度は今では多くの地域や家庭においてなくなりつつあります。ただ、昔の風習が続いていて親の介護は長男の妻がするべきという考えを持っている家もあり、長男の妻がそれに納得できないと、不満を抱えてしまうケースは今でも見られます。(【トラブルを防ぐ】兄弟姉妹における親の介護の役割分担 LIFULL

長男の奥さん」や「独身の妹」などが、周囲の圧力で無理やり介護を担当させられるといったことが、まだまだ後を絶ちません。(家族のなかで誰が介護を担当するのか、どのように決めたら良いですか? みんなの介護相談Q&A パナソニック

 

親の面倒を子供が見るのは子の義務かどうかについて

扶養義務は一般的に「生活保持義務」と「生活扶助義務」に区別され、「生活保持義務」の場合、扶養義務者は扶養権利者に対し、扶養義務者と同じ水準の生活を維持しなければなりませんが、「生活扶助義務」の場合、扶養義務者は、自身に余力がある場合に、その余力の範囲内で、扶養権利者を扶養する義務を負うに過ぎません。未成年の子に対する親の扶養義務は「生活保持義務」ですが、兄弟姉妹や、親と成年の子との間の扶養義務は「生活扶助義務」とされています。(兄弟姉妹の扶養義務って? 法律あらかると42 弁護士 東麗子 lifeplan.or.jp

自分の親や兄弟姉妹に対する扶養義務は、「自分の生活を犠牲にしてでもすべての面倒を見る義務」ではないのです。この点、重要なので、覚えておきましょう(「親を扶養する義務」を正しく知ってますか 「毒親」だからと放棄することはできない 2019/01/01 5:50 東洋経済ONLINE

日本の法律には「家族には法的な介護責任がある」という規定はありません。あるのは生活扶助義務ですが、これは経済的な扶養義務に限られます。カネを出すことを強制できても、手を出さない人に強制する法律はありません。(上野千鶴子氏「老後の同居は幸せな時間を奪う」 超高齢時代「おひとりさま」生活のすすめ 尹 雄大 2019年6月5日 日経ビジネス

 

老後の生活費はどれくらい?

2017年総務省の「家計調査」によると、世帯主が70歳以上無職世帯の1ヶ月の収入は約10万7千円、支出は約15万4千円であるとわかります。月の収支はマイナスですが、その分を今までの貯金で補う形になります。親の介護が必要になったときなども介護費用などは介護保険、親の貯金を切り崩すなど親のお金を使うことが一般的です。(親の老後が心配!親の老後に備えて今から考えておきたい3つのことお金予防・心構え2018/12/23 けあナビ

 

兄弟姉妹の誰が親の面倒を見るべきか

長男の嫁

Q. 兄嫁は同居嫁に介護の義務はないからといっさい父の介護をしようとしません。
義務がないからしない、でまかり通るのでしょうか?なんだか納得がいきません。

A. まかり通りますよ?あたりまえです。法律で定められています。親の面倒をみるのは実子の義務です。あなたは何様ですか? (みんなの介護

  1. なぜ長男の嫁が、旦那の親の面倒みなきゃいけないのかな? (2010/02/05 vanillafudge.jp) 私の住んでいるところは田舎で、長男は同居して親の面倒を見るのが当然。別居して家を新築した当時は、それはもう”人でなし”呼ばわりでしたよ(笑 … 長男夫婦と同居、全然当たり前じゃないですよ!

息子

  1. 息子が母親を介護する際の心理的プロセス
  2. データから見た息子介護者の社会的背景

 

親は誰に面倒を見てもらいたいのか

  1. 女子大学生へのアンケート調査から見る老親扶養意識の考察 (2016, Japaneses Journal of Family Sociology, 28(1): 63–72 PDF) 大多数の母親たちは,息子より娘に老後支援の期待が強い

 

生き方と死に方

ピンピンコロリ

ピンピンコロリとは、健康寿命の長さを言い表した表現で、「病気に苦しむことなく、元気に長生きし、最後は寝付かずにコロリと死ぬこと、または、そのように死のう」という標語。略してPPK。1980年、長野県下伊那郡高森町で、北沢豊治健康長寿体操を考案。1983年、日本体育学会に「ピンピンコロリ(PPK)運動について」と題し発表したのが始まり。(ウィキペディア

 

親不孝・子不幸

  • 未来を担う子供が老親の介護のために教育、就職、結婚といった将来を犠牲にするなんて狂っています
  • わたしなら子供の人生を壊してまで生きようとは思わないな。
  • そもそも自然界では年老いた生物を介護するという行為は一般的には見られないと思います。

(不謹慎ですが無資産のうえ介護長生きする義両親にやるせない気持ちです みんなの介護

  1. 高齢者の幸せのかたち 6割を超える者が,物理的な遠近に関わらず,子ども家族とは互いに助け合い連絡をとり合う関係を望んでいた。そして両性とも半数以上が「子ども家族と一緒に暮らしたい」「ゆくゆくは子ども家族と同居したい」として子どもらとの同居を望んでいる。しかし,自分自身が要介護状態になった場合は,『施設に入る』『介護付き高齢者住宅で過ごしたい』という答えが圧倒的に多く65%に上った。

姥捨て山

年老いた親を捨てに行く際に子供も連れて行くが、担いできたもっこごと親を捨てようとする。すると、子供から「おっ父を捨てるときに使うから、もっこは持って帰ろう」と言われ(うばすてやま ウィキペディア

  1. 大特集みんな悩んでいる「老いた親」の捨て方【第1部】決断ひとつで、天と地ほどの差がついてしまう!親を捨てるか妻から捨てられる(2014.03.19 週刊現代